市営地下鉄烏丸線「丸太町駅」から徒歩6分
女性鍼灸師が一人ずつ丁寧に対応
TEL 075-708-7489

営業時間 10:00~19:00
定休日 水曜日・日曜日

Address

アレルギー・アトピー性皮膚炎

  • HOME
  • アレルギー・アトピー性皮膚炎
アレルギー・アトピー性皮膚炎

アレルギー・アトピー性皮膚炎

アトピーに対する考え方

鍼灸スノルノでは、アレルギー疾患、特にアトピー性皮膚炎の方の対策に力を入れています。

それは、病気の根本原因を見つけて施術する東洋医学でアトピーの対策をすることが、とても理にかなっていると思うからです。

東洋医学の目でみるとアレルギーやアトピーは治らない病ではありません。
東洋医学では体全体と心の状態を全部あわせて見ています。
「皮膚に症状が出ているから皮膚の病気」とは考えません。

特に大切にしているのはメンタル面です。
メンタルが及ぼす影響はとても大きく、私たちの生きていくための指令塔である自律神経を乱れさせます。

辛い状態が長く続いていると、神経が過敏になっている方が多いです。
考え方、心の持ち方を抜きにしては、アトピーは改善しないのです。

肉体的な体質改善と精神的なケアと食養生のための栄養指導
これら3つのケアを行うことで、辛いアトピーを克服できるのです

 

当院ではステロイドやお薬からの脱却を目標にして、ご自身の自然治癒力の回復・改善の施術を行っています。

アトピーの原因

内蔵の機能低下と栄養不足

内臓機能が低下していると、栄養の消化吸収、排泄機能が滞ります。
そして、栄養素が不足していると、我々の体は代謝が回らないのです。

「必要な栄養素が吸収されない、毒素が排泄されない」 このように代謝不全な状態と考えられます。
特に腸内環境は大きく影響していて、次の精神的な状態にも影響が及んでいます。

※偏食・過食・栄養不足は、アトピー症状がひどくなります。

メンタル力の低下による自律神経の乱れ

アトピーで苦しむ方は精神的に過敏な方が多いです。仕事や学校などの重圧や人間関係のストレスなどから自律神経のバランスをくずしてしまいます。

すると免疫機能が異常になり、何でもないアレルゲンに対して攻撃が始まりかゆみが起こります。

皮膚のバリア機能の低下

皮膚のバリア機能が低下しているために、軽い刺激も症状の悪化につながります。
ハウスダスト・紫外線の刺激・乾燥している場所に長くいるなどの日々の生活環境にも注意が必要です。
また、日用品なども大きく関係しています。
体や髪を洗うものなどは肌の症状を左右するので、とても大切です。

アトピー性皮膚炎・アレルギー疾患のケア

アレルギーやアトピーでお悩みの方にも、鍼灸施術は安心して受けていただけます。
当院ではステロイドやお薬からの脱却を目標にして、ご自身の自然治癒力の回復・改善の施術を行っています。

また、同時に体の内側と外側のケアとして、栄養面とスキンケアを改善をサポートしています。

お肌のトラブルでお悩みの場合も是非ご相談ください。

鍼灸スノルノのアトピー対策

最も大切にしているのは、自然治癒力を高めることです。
自分のもっている本来の機能を取り戻すこと。

ご本人の改善したいと言う強い意思を、当院が全面的に後をしをする。そんなイメージです。

当然食事監修をさせていただいたり、スキンケアのお手入れをこまめに行ってもらう必要もあります。
面倒だな、といった他力本願な気持ちではなかなか改善が難しいです。

【鍼灸スノルノのアトピー対策】

●鍼灸施術
内蔵の弱り弱りを改善し、排泄機能を高めます。デトックス効果を高めることで、栄養や水分が行き渡りやすい体を作ります。
自律神経を整えることで、ストレス軽減を行います。

●栄養
●スキンケア
皮膚のバリア機能の改善を目指します。
保湿が最重要になります。
アルカリ性に傾いて、乾燥が進んでいる状態を保湿していくことで、症状が緩和していきます。
今出ている症状をケアしながら、原因を追及するのが当院のケアです。

自律神経の乱れについて

自律神経には交感神経と副交感神経があります。

交感神経とは?
緊張したり、興奮したりしている時に主に働きます。
ストレス、仕事、など頑張っている時に優位になります。

副交感神経とは?
リラックスしているとき、休んでいるときなどに働きます。
食事や睡眠、排尿排便などの時にも副交感神経が優位になります。
ストレス食いなどは、ストレスで交感神経が優位になりすぎている状態を、食事をする事で、副交感神経を働かせて心の安定を保とうとしている行為なのです。

このバランスが6対4がベストなのですが、仕事や寝不足、ストレスで崩れてしまいやすいのです。

緊張状態が続くとアドレナリンが分泌されて、緊張や痛みを和らげようとします。
しかし緊張状態が長引くと、アドレナリンが出続けてしまします。

すると副交感神経が優位になりすぎてしまいます。

副交感神経が優位になると、免疫機能を司る白血球の中の顆粒球が、過剰になり免疫システムが狂います。

正常な免疫システムはIge抗体がウィルスを攻撃して、インフルエンザなどから私たちの体を守ってくれるのですが、異常になると、花粉や何でもないハウスダストなども敵とみなして攻撃してくるのです。

病院に行くとIgeの数値が高いと「抵抗が高い」となり、抗ヒスタミンやステロイドを処方されます。
すると一旦症状は収まりますが、免疫システムそのものを改善している訳ではないので、Ige抗体は出続けます。

するとさらに攻撃をする。

この悪循環がアレルギーの重症化です。

攻撃場所が皮膚だとアトピー
関節だとリウマチ、甲状腺だとバセドウ病
呼吸器だと花粉症や喘息になります。

コースと料金

アトピー・アレルギーの鍼灸施術
~一番のお悩みを改善しましょう~

【時間】40分 / 初回60分
【料金】5,000円 / 初回6,000円

アトピー性皮膚炎による痒みなどの不快感、見た目のお悩みを改善して行きましょう。

主に内蔵の弱りへのアプローチ、メンタルケアのために自律神経や精神的な弱りに関係する経絡へのアプローチを行います。
お肌への刺激をできるだけ避けるために、刺さない鍼(てい鍼)を主に使います。

※表示価格はすべて税込価格です。

 

◆このような方にオススメ

  • アトピーでお肌の状態が気になる
  • ストレスで症状がひどくなる
  • 痒みを軽減したい

アトピー肌の肌質改善の美顔鍼
~キレイな角質になりませんか?~

【時間】90分
【料金】7,000円 / 9,000円

アトピー皮膚炎でお悩みの方に安心して受けていただけるコースです。
お肌のバリア機能の回復期~美肌・キレイな角質を取り戻すまでのお手伝い。

お肌への刺激をできるだけ避けるために、刺さない鍼(てい鍼)を主に使います。

使用するスキンケア製品は低刺激で、「理想的な潤いの膜」でデリケートになっているお肌を守ります。

※ガルバニック美顔器を使える状態になれば、美容液導入を致しますので価格は9,000円になります。

※表示価格はすべて税込価格です。

 

◆このような方にオススメ

  • アトピーでお肌の状態が気になる
  • 乾燥が気になる
  • ニキビがひどい
  • お肌はこのままと諦めている

※お肌の状態を見せていただいた上で、美顔鍼が無理な状態と思われる場合はお断りさせていただくこともございます。

アトピー・アレルギーの体質改善コース
~アレルギー体質からの脱却を目指して~

【時間】60分 / 初回90分
【料金】5,000円 / 初回6,000円

アトピー性皮膚炎などのアレルギーをお持ちの方に、根本的な体質改善を図る為のコースです。

  • 主に食事や栄養面の見直しと補充(栄養補助食品使用)
  • 腸内環境を整える
  • スキンケアの見直しにより症状の軽減をはかる

栄養と日用品を変えると、アレルギーは本当に良くなります。

根本的にアトピーを良くしたいとお考えの方のみ対象となります。
お薬の使用もだんだんと少なくするなど、脱却に向けて頑張りましょう。

初回ヒアリング時に使用する製品を決めて、ケアの内容を決めていきます。
※症状によって使う製品は変わります。

※表示価格はすべて税込価格です。

 

◆このような方にオススメ

  • 最終的にはステロイドを止めたい
  • 今の状態から抜け出したい
  • 日常生活に支障がある程かゆい
  • アレルギーを治したい!

施術の流れ

After

お悩みの部分などを詳しく聞かせていただきます。
注意点やリスクを十分理解していただいた上で施術をさせて頂きます。

After

症状や生活環境をお伺いした上で、施術方法と使用するスキンケア用品や栄養面の相談します。
また、お薬を急に止めると、症状が悪化する場合もありますので、お薬の使い方も一緒に考えていきます。

After

施術は刺激の少ない刺さない鍼を中心に使います。
お灸で体を温め、弱っている臓器に力を取り戻します。

After

ご自宅でのケアの説明と食事監修についての説明を行います。
同時に通院間隔などもお話していきます。

Q&A

Q. お薬はすぐにやめないとダメですか?

お薬をすぐに止めると症状が一時的に悪化したように見えることがあります。(実際は抑えられていたものが出てくる、改善の兆候です)
辛いかゆみを我慢しすぎるのものストレスになります。様子を見ながら、徐々に減らしていく方法をとっています。

Q. スキンケア製品が合わないことはありますか?

希にありますが、ほとんどの場合は皮膚のバリア機能が低下しているために、栄養を受け取れないと言う状態です。そうした場合は遠回りですが、徹底的に食事を見直して、肌を作っている良質のたんぱく質の摂取をおおくしたりして、肌の質を内側から改善します。

Q. 外食が多いのですが、大丈夫ですか?

生活スタイルを考えながらセルフケアに取り組んで頂きますが、ある程度の努力は必要です。食べて良い物や悪いものをお伝えしますので、外食の時の選択の参考にしてください。

Q. 一時的に悪化することはありますか?

あります。特に栄養状態をがらりと変えた時やお薬をやめた時に、一気に内側にこもっていたものが出てきてしまします。以前よりも悪くなったと思うかもしれませんが、その状態がきたら、改善がはじまった合図です。そこを乗り切るのには、忍耐が必要になりますが、全面的にサポートしますので安心してください。